2024年03月16日

横幅が広い矢印のバリアブルフォント【Glyphs】

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)
私はInDesignで図表を作ることが多いのですが、その際に横幅の広い矢印をよく使います。これまでは四角形と三角形を組み合わせて矢印にしてきましたが、手間がかかり調整も面倒です。
そこで今回はGlyphsでフォントにしてみました。せっかくなので形状を調整可能なバリアブルフォントとしました。以下、動画をご覧ください。

●バリアブルの補間軸

補間軸等は以下の通りです。
高さ=文字サイズ
HeadWidth:頭の幅(2000ユニット〜5000ユニット)
HeadHeight:頭の高さ(200ユニット〜1000ユニット)
HeadThickness:頭の厚さ(100ユニット〜400ユニット)
ShaftWidth:軸の幅(頭の幅の20%〜90%)

なお、動画では触れていませんでしたが
大文字A〜F:軸の角が直角
小文字a〜f:軸の角が丸みをおびている
です。
サンプルデータはこちら《arrows_240314d.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

【InDesign】座標の数値を丸めるスクリプト

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)
私はInDesignドキュメント上のオブジェクトの座標を正確にコントロールするために「環境設定」→「単位と増減値」→「キーボード増減値」→「カーソルキー」の値を0.25mmに設定しています。これを活用するためにはフレームを作成した時や他ドキュメントからコピー&ペーストした時に、まず「オブジェクトの座標に端数が含まれない状態にすること」が重要です。今まではコントロールバーに数値を入力していましたが数が多くなると面倒です。そこで今回は座標の数値の端数を四捨五入するスクリプトを作成しました。

※基準点が左上の時のXおよびYの値について処理します。

※オブジェクトを1つ、またはグループを1つ選択した状態で実行してください。


※動画内では「私はcommand+option+Rのショートカットを割り当てている」と言っていますがルビ設定と重なるので他のショートカットをおすすめします。


サンプルデータはこちら《minimum_240125a.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 04:06| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

【Glyphs】5桁用のフォントを作る

DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)

InDesignの自動番号用フォントを作る


InDesignの「箇条書き」→「自動番号」では「0001」など4桁の番号をふることができます(「形式」プルダウンメニューで設定)。しかし「00001」などといった5桁の設定は用意されていません。「0」を設定に追加することで「00001」と見せることはできますが、1万番目以降は「010000」など6桁表示になってしまいます。
これを5桁表示にするためにGlyphsでフォントを作ってみました。
具体的には

・「0」の置換用グリフ(パスなし・文字幅ゼロ)を作成する
・calt(前後関係に依存する字形)で、
 「0」の後に数字が5つ並んだ時に置き換えるように記述する

というものです。

※OpenTypeフィーチャー「前後関係に依存する字形(calt)」の基本的な考え方は当ブログの「小数点以下の数字が小さく表示されるフォント」(リンク先)でご紹介しています。併せてご覧ください。

※既存フォントをベースに新たなフォントを作成する場合はライセンス的に問題ないものを問題ない場面でご使用ください。



さまざまな場面で使える5桁フォントを作る


次にInDesignの自動番号以外の場面でも使える5桁フォントを作ってみます。IllustratorやPhotoshop、Jedit Ωなどcaltが有効なアプリケーションで使用することも可能です。
具体的には

・1桁用グリフから5桁用グリフまでを用意する(通常の数字グリフは5桁の体裁)
・caltで「5桁グリフが2つ並んだら2つ目を1桁グリフに」
 「1桁グリフの次に5桁グリフが来たら5桁グリフを1桁グリフに」
 ……と置き換えるように記述する
・さらに「5桁グリフの後に1桁グリフが4つ並んだら5桁グリフを1桁グリフに」
 「3つ並んだら2桁グリフに」……などと順に置き換えるように記述する

というものです。

サンプルデータはこちら《minimum_231226a.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする