2025年03月23日

【InDesign】細い矢印の先端サイズを調整可能にするスクリプト

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

私はInDesignでチャート図を作成することが多いのですが、時々困るのが「細い線では矢印先端のサイズ調整がうまくいかない」ということです。たとえば線幅0.1mmや0.25mmの線では「線」パレットの「拡大 / 縮小」欄に数値を入力しても矢印先端のサイズがほとんど変化しません。
実は、これを解決する方法がないわけではなく、以前から詳しい方がtwitterなどで情報を公開されていました。ただ、少し手順が複雑で、私はきちんと覚えていられず実務で採用する機会はあまりありませんでした。今回は、その一連の作業を一括実行するスクリプトを書いてみました。
以下、動画をご覧ください。

本スクリプトは
●環境設定「一般」の「オブジェクト編集」を「内容に適用」にする
●上記「内容に適用」の「線幅を含める」をオフにする
●矢印を1000%拡大する
●線幅を10倍にする
●環境設定「一般」の「オブジェクト編集」を「拡大 / 縮小率を調整」にする
●矢印を10%縮小する
という割と簡単なものです。
なお、本スクリプトには「パスを1つだけ選択した状態でなければ実行できない」「オープンパスでなければ実行できない」「線幅ゼロでは実行できない」という条件があります。
使い方は簡単ですので、よろしければお試しください。

※ドキュメントを改変するスクリプトですので、必ずバックアップをとってからお試しください。

※実行後、レイアウト上の見た目の線幅は実行前と変わりませんが、「線」パレット上の線幅は10倍の値になります。

※実行後、コントロールパネルの「拡大 / 縮小」欄の数値は「10%」と表示されます。


サンプルデータはこちら《thinArrow_0322e.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

スクリプトで装飾文字に置換する(仮名・英文字)【InDesign】

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

先に「スクリプトで装飾数字に置換する【InDesign】※さらなる改良版」を書きましたが、今回は「ひらがな」「カタカナ」「英小文字」「英大文字」を装飾文字にするスクリプトを書いてみました。

使い方は前回とほとんど同じです。

●処理対象(ひらがな、カタカナ、英小文字、英大文字)を選択する
●装飾の種類(括弧記号、丸記号……など)を選択する
●置換対象を選択する
●文字を挟む記号を入力する

だけです。

以下、動画をご覧ください。

よろしければお試しください。

※スクリプトファイル(re2_decoChar_0000x.jsx)とリストフォルダ(list)は同階層に置いておく必要があります。

※必ずバックアップをとった上でお試しください。

サンプルデータはこちら《minimum_DC_20241209b.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

【InDesign】段落の囲み罫、背景色の設定を統一するスクリプト

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

段落の囲み罫と背景色には共通する設定項目がたくさんあります。それらを統一したいと思うケースが多いのですが、残念ながらInDesignにそのような機能はありません。そこで、各項目を統一するスクリプトを書いてみました。

使用方法


段落を選択(文字選択またはカーソル点滅)してスクリプトを実行します。「unify2HKset_0000x.jsx」は背景色の設定に統一、「unify2KKset_0000x.jsx」は囲み罫の設定に統一します。

※複数段落を選択していた場合は最初の段落のみが対象となります。

※段落の囲み罫、背景色の双方がオンであることが必要です。

※段落囲み罫の4辺は同じ太さであることが必要です。


統一する項目


以下の各項目が統一されます。
●角のサイズとシェイプ(4つの角すべて)
●オフセット(上下左右の4辺)
●上端
●下端
●幅

以下、動画をご覧ください。



サンプルデータはこちら《minimum_241127c.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする