2016年11月24日

文字スタイル部分・下線部分などを索引化する(の続き)

DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)

先に『文字スタイル部分・下線部分などを索引化する』を書きましたが、その後「JavaScriptを使えば前後の作業も効率化できるのでは」と考え、まとめることにしました。

※いずれも実験的なものなので、ご使用にあたっては慎重に検証されるようお願いします(必ずバックアップを取った上でお試しください)。


【前の作業】指定された用語群に書式を一括適用する


InDesignによるレイアウトが完成した後、編集者の方から「この項目(用語)を索引化したい」と用語の一覧(テキストファイル)を渡されたことがあります。このような場合、JavaScriptを使えば該当するすべての文字列に対して書式(文字スタイル、下線、打ち消し線など)を一括適用することが可能です。

※書式を適用するためには、行頭の「//」を削除してコメントアウトを解除してください。全項目がコメントアウトされたままでJavaScriptを実行すると、該当する文字列が削除されてしまうのでご注意ください(置換文字列欄が空欄になっているため)。

この作業をおこなった後に、先の『文字スタイル部分・下線部分などを索引化する』の作業をおこなえば、簡単に索引リストを作成することができます。

【後の作業】索引リストに読みを付加する

※2017.3.22、2024.12.10にサンプルデータを更新しました。


前回の『文字スタイル部分・下線部分などを索引化する』で作成した索引リストはExcelでソートした順に並んでいます。漢字の用語は、たとえ『ア行』であってもカタカナの用語の後になっています。また、漢字の用語だけを見ても「手形」「準拠法……」「小切手……」など、必ずしも読みの順には並んでいません。
これに読みを追加する方法がないか……と考えている時に思い出したのが、chalcedonyさんがお書きになった『選択した文字列を索引項目に登録するJavaScript(読み仮名自動入力、CS3〜)』です。このJavaScriptは、索引項目を登録する時にYahoo!のテキスト解析WebAPIを利用して読み仮名を自動的に入力する……という、とても便利なものです。これに少し手を加えるだけで、索引リスト(テキストファイル)に読みを付加することができると思い、やってみました。

※chalcedonyさんのブログに「書いてるコードは使えそうならご自由に」とあったので甘えさせていただきました。WebAPIの部分については全く理解できておらず、そのまま使わせていただいています。

※Yahoo!のWebAPIを利用するには『アプリケーションID』が必要です。取得のための手続きは簡単です。詳しくは『ご利用ガイド』をご覧ください。


試してみたところ、期待した通りの読みを付加してくれることが多いように感じます。とはいえ自動的な処理ですので、最終的にはご自身が(または編集者が)確認・修正すべきだということはご理解ください。

※Yahoo!が「日本語形態素解析API」のサービスを終了した場合、本スクリプトは使用できなくなります。


WebAPIなど、世の中には便利なものがたくさんあるものですね。もっときちんと理解して、使えるようになりたいです。
サンプルデータ(2024.12.10更新版)はこちら《2024_1210a-minimum.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック