DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)
私が担当した仕事で「見出しが2文字の時だけ文字と文字の間に全角アキを設けてほしい」という指示を受けたことがあります。
最も簡単な処理方法は、下図のように全角スペースを入力することかもしれません。

※見出し行頭の数字は自動番号です(詳しくは《段落スタイル……『箇条書き』の『自動番号』機能を活用する》を参照ください)。見出しの文字数にはカウントしていません。
※処理後の図内の『』という表示は全角スペースが入力されていることを示します。
しかし、この処理方法は好ましくないと私は考えています。その理由は2つあります。
1つめの理由は、作業ミス(入力漏れ、不要箇所への入力)の可能性をゼロにできないことです。『検索/置換』機能をうまく使えば2文字の見出しだけを検索して全角スペースを挿入することは可能ですが、その後の過程で見出しの文章が変更になった場合に作業ミスが生じるかもしれません。
もう1つの理由は、レイアウトデータの2次使用を考えた時に全角スペースが邪魔になるということです。これは、後で動画をご覧いただくことにしましょう。
スペースを使わず文字間をあける
では、正規表現スタイルを使って自動的に文字間をあけてみましょう。
文字スタイルを用意する
まずは『文字後のアキ量』を『全角』と設定した文字スタイルを用意します。
正規表現スタイルを設定する
次に見出しの段落スタイルに正規表現スタイルを設定します。設定内容は下図をご覧ください。
『テキスト』欄は『^.(?=.$)』となっています。
『^.』は『段落行頭の1文字』が対象だという意味です(『^』は段落行頭、『.』は任意の文字)。
『(?=.$)』は、その直後の文字に関する条件を示しています。『.』は任意の文字、『$』は文章の終わりという意味(段落の終わりと考えて結構です)なので、『その直後は1文字だけで段落が終わる』……というのが今回の条件です。
設定は以上です。実際に、見出しが2文字の時だけ文字間が全角アキになることをご確認ください。
※お気づきだと思いますが、この方法には、文字間を全角アキではなく半角アキ、四分アキにすることも簡単だというメリットもあります(文字スタイルの設定を変更するだけで実現できます)。
全角スペースを入力した時の問題点
InDesignのレイアウトデータからはPDFファイルやWeb用のHTMLファイル、電子書籍用のePubファイルなどを書き出すことができます。今後、その使用場面が増えることは間違いないでしょう。これらのファイルを閲覧し、単語を検索する場面を想像してみてください。単語の間に不要な全角スペースが入力されている箇所は検索対象にならないのです。以下、PDFファイルの例をご覧ください(動画内・左側は全角スペースが入力されています)。もしかしたら今後、不要な全角スペースを無視して検索する機能(たとえば正規表現を用いた検索機能)が各種ビューワに備わるかもしれません。しかし全ユーザが使いこなすことは期待できないように思います。やはりデータ上に不要な全角スペースを入力しないほうが親切であり、安全なのではないでしょうか。
サンプルデータはこちら《minimum0613.zip》です(CS4以降)。