DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)
文中の特定の文字や記号のみ書式を変えたい、というケースは少なくないと思います。
たとえば下図のように「文中のカギ括弧の部分は細い文字で文字前後をベタに、数字は赤い大きな文字に変更したい」という簡単なケースを考えてみましょう。

最もベーシックなのは、順番に対象となる文字を選択して文字スタイルを適用する方法です。
フォントや文字サイズ、文字色などをいちいち指定するよりは効率的ですが、該当箇所が多くなれば作業ミスが生じる可能性がありそうです。
作業ミスを防ぐには《検索した文字、置換した文字を蛍光ペン表示する》の作業と同様、正規表現による検索/置換で文字スタイルを適用したほうが良いでしょう。
ただしこの方法では、後で文字を追加入力した場合、新しい文字には目的の文字スタイルが適用されません。
このような問題を解決してくれるのが『正規表現スタイル』という機能です。
これは段落スタイル中に「この文字(記号)、あるいはこのような言い回し部分には、この文字スタイルを適用する」というルールを設定しておくというものです。
今回の場合、下図のように設定します。

上段は『「|」』に対して『カギ括弧』という名称の文字スタイルを適用するという設定です。
『|』は『または』という意味なので『始め(起こし)カギ括弧、または終わり(受け)カギ括弧』が対象になります。
下段は『\d+』に対して『数字』という名称の文字スタイルを適用するという設定です。
『\d』は欧文数字(半角数字)、『+』は1回以上の繰り返しという意味なので『欧文数字が1つ以上連続する部分』が対象になります。
この正規表現スタイルが設定された段落スタイルを適用すると、すべての該当箇所に目的の文字スタイルの書式が適用されます。
また、後で文字を追加入力した場合、新しい文字にも同様に目的の書式が適用されます。修正・加筆などの可能性を考えると前述の検索/置換による作業よりも効率が良く、ずっと安心度が高いのです。
正規表現スタイルをあらかじめ設定しておいた上でテキストデータをペーストした場合も、すべての該当箇所に目的の書式が適用されます。
つまり事前にDTP作業者に仮テキストを渡して必要な設定をおこなっておいてもらえば、後で正式なテキストデータを渡し、それを読み込んでもらった時点で各部分の基本的な書式指定が完了していることになるわけです(もちろん、それ以外の微調整もあれこれ必要になると思いますが)。
文章量が多くなるほど正規表現スタイルは大きな力を発揮します。次回以降、さらに詳しくご紹介していくつもりです。