DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)
以前、松本タイポグラフィ研究会(http://matsumototypography.jpn.org/)主催のセミナー翌日の懇親会(自主的なもの)で「こういう新書の体裁(下の動画のサムネイルを参照)をInDesignで再現できないものか」ということが話題になりました。
見出しを本文とは別フレームで作成すれば簡単なのですが、それでは本文と見出しが同一ストーリーになりません。後でテキストを抽出する可能性などを考えると、できれば同一ストーリーの状態でこの体裁を実現したいものです。今回は、その方法(あくまでも私の案です)をご紹介します。
動画内でも触れていますが以下が主なポイントです。
【見出し】
@行送りの基準位置を「仮想ボディの上/右」とするA行送り値を0にする
Bベースラインシフトで行位置を調整する
(2行の場合は正規表現スタイルで各行を個別に調整)
C入力時は別の段落スタイルを使用(本文行と重ならないもの)
【本文】
@段落行頭に全角スペースを入力してドロップキャップ対象とするA縦方向の寸法は文字スタイルで変更する
なお、今回は書店で下の書籍を購入し、できるだけ近い体裁になるよう作業しました(100刷到達の本だそうです。すごいですね)。

サンプルデータはこちら《sinsho_2020_1124a.zip》です。