2023年01月04日

[InDesign]脚注オプション設定を他ドキュメントから読み込むスクリプト

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

InDesignの脚注オプションには数多くの項目があり、設定には結構な手間がかかります。そこで、既存ドキュメントから設定を読み込むスクリプトを作成しました。

使い方

@「読み込む側」のドキュメントを開いた状態でスクリプトを実行します。
Aファイル選択ダイアログで、設定を「読み込まれる側」のドキュメントを選択して「開く」をクリックします。

※読み込まれる側のドキュメントは画面には表示されません。

B設定が読み込まれます。

※脚注オプションで使用されている段落スタイル、文字スタイル、スウォッチ、カスタム線種も読み込まれます。ドキュメント間で設定が異なる場合は「読み込む側」の設定が使われますので必要に応じて編集してください。


以下、動画をご覧ください。

サンプルデータはこちら《dup_ftNoteOptions_2023_0104a.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

ノドから小口まで地色や罫線を設ける[InDesign]

DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)

章タイトルや見出しに対して「ノドから小口まで」地色を敷いたり罫線を引いたりしたいケースがあるのではないでしょうか。通常の段落の背景色や段落罫線の設定では左右それぞれのページ用にスタイルを用意しなくてはなりません。今回は、これを解決する方法を考えてみました。

●設定前:右ページ用スタイルは左ページでは使えない221120A3.gif


●設定後:右ページ用スタイルが左ページでも使える221120B3.gif


たとえば背景色の場合の主なポイントは以下の通りです。詳細な設定はサンプルデータをご覧ください。

@見出し段落スタイル

見出し段落スタイルにはテキストフレーム幅の背景色を設定する(左右のオフセット値を「0mm」と設定)。

・行送りの基準位置が「上」の場合は行送り値を「0Q」と設定(「中央」「下」の場合は設定不要)


A小口側用段落スタイル

小口側用に段落スタイルを用意する(本文スタイルベース)。

・行送りの基準位置を「中央」または「下」、行送りを「0Q」に設定(前行に重ねる)

・行揃えを「小口揃え」に設定

・背景色の幅を「テキスト」と設定し、左右は「25mm(マージン+塗り足し幅)」と設定


Bノド側用段落スタイル

ノド側用に段落スタイルを用意する(小口スタイルベース)。

・行揃えを「ノド揃え」に設定

・背景色の左右は「18mm(マージン)」と設定


その他

「次のスタイル」を@→A→Bと設定する。

以下、動画をご覧ください。

サンプルデータはこちら《minimum_221120a.indd》です。
posted by 照山裕爾 at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

表のセル幅を調整するスクリプト[InDesign]

DTP作業者にとっての難易度 ★☆☆☆☆(1)

表組みを作成した後「このセルは○mm幅にしたい」「このセルは今より△mm広げたい」などと思うことがあるのではないでしょうか。そんな時に使用する簡単なスクリプトを書いてみました。

準備

●まずは表組みの最上段に「数値を入力するための行」を追加します(本文行でもヘッダーでも構いません)。
●結合セルは結合したまま合計幅を指定できます。個別に幅を指定したければ結合は解除してください。
●セルに数値を入力します。幅を指定したい場合は「48」などと数値のみを入力してください。
 幅を広げたい場合は「+6」などと入力、狭めたい場合は「-6」などと入力します。
 何も入力しないセルや数値以外の文字が入力されたセルは無視されます。
スクリーンショット 2022-10-04 11.34.36.png

スクリプトの実行

●セルを1つ以上選択した状態で実行します。全セルを選択していても構いません。

※実行後、command+Zで元のスクリプト実行前に戻ります。


後始末

●最上段の行を削除して作業完了です。

作業の流れは以下の動画をご覧ください。

行を追加する必要があるためレイアウトによっては使いづらい(使えない)ケースがあると思いますがご容赦ください。
サンプルデータはこちら《minimum_2022_1003a.zip》です。
posted by 照山裕爾 at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | InDesign-書式・スタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする