DTP作業者にとっての難易度 ★★☆☆☆(2)
昨日ご紹介した囲み文字の作成方法は制約が多かったり、計算で正確に文字の位置やサイズをコントロールすることが困難だったりと、完成度の低いものでした。
そこで今回はGlyphsを使って囲み枠の外字フォントを作成し、きちんと計算でベタ組みを実現する方法を考えてみました。
※ものかのさん、ひらくんさん、きえださん、アドバイスをありがとうございました。
作成した外字フォントはシンプルなものです。拡大しなくても内側に文字がおさまるよう、大きめの枠を1000×1000のエリアに作成しただけです。あとは先日のセミナーで教わった「dlig」を使って「●■」が角丸の黒い四角形になるように……などを設定しました。
InDesign側では「●●」などの文字を入力したら正規表現スタイルにより《外字フォントを指定》→《dligで目的の文字(枠)を表示》→《文字位置などを調整》→《枠の直後の文字の位置やサイズを(枠に正確に収まるように)調整》となるよう設定してあります。
この方法の良いところは、枠の内側の文字の拡大率(サンプルでは80%)を変更した場合もそれに対応する文字スタイルを簡単な計算で求められる(ベタ組みが実現できる)という点だと思います。計算方法は下図を参照ください。

※ものかのさんより「合字を利用する方法は、日本語コンポーザーのみで有効です」とのコメントをいただきました。詳しくは下のコメント欄をご覧ください。
サンプルデータもご用意しましたので、よろしければお試しください。また、何か情報がありましたらご提供いただけると嬉しいです。
サンプルデータはこちら《0206d_minimum.zip》です(CS4以降)。
私はこっちの方が好きです(笑
★ちょっと気になったところ:
文字スタイルで前後アキをベタ/ベタにしていますが、ジャスティファイで字間がうまく開くように「囲み文字は後のみベタ、囲み内文字は前のみベタ」といった具合に必要なところだけベタにしてみてはいかがでしょうか。
(dligでグリフ置換した文字列にはジャスティファイのアキが発生しないので)
★注意点:
合字を利用する方法は、日本語コンポーザーのみで有効です。欧文コンポーザーではジャスティファイでバラバラになりグリフ置換されなくなります。
(不具合ではなく、和文と欧文での合字の扱いの違いであり、筋の通った仕様だと思います)
注意点は大切なポイントですね。しっかり覚えておきます。